- ホーム
- 鉄道車両・オプションTOP
鉄道車両・オプションパーツを探す
★初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
Nゲージスターターセット 杜の都の近郊電車 701系
701系2両とエンドレス基本セットマスター1(品番:20-852)を組み合わせた特別パッケージのスターターセットとなります。
¥19,07415%off 詳細はコチラから -
Nゲージスターターセット 683系4000番台「サンダーバード」
特急「サンダーバード」で運用される車両のうち、683系4000番台は2009-2011年に製造された9両固定編成のグループです。
¥22,44015%off 詳細はコチラから
681系 683系0番台とは異なり、両先頭車とも前面貫通扉(クロ683は準備工事)を持つ前頭部やシングルアームパンタグラフを装備した外観が特徴です。
また、安全性の向上のためオフセット衝突対策構造が採用されており、妻面にその違いを見ることができます。
平成27年(2015)にリニューアル工事が行われ、従来のグレーを基調としたデザインから、黒とブルーを基調としたデザインに改められました。 -
Nゲージスターターセット E233系3000番台 東海道線 上野東京ライン
首都圏では圧倒的な存在を示すE233系グループの中で、北は東北線 高崎線から、南は東海道線 伊東線まで足を伸ばし、関東全域で活躍しているのがE233系3000番台です。
¥21,87915%off 詳細はコチラから
首都圏の大動脈を結ぶ主力の近郊形電車で、E233系どうしまたはE231系と併結して最長15両編成での運転が行われています。
同じ路線で活躍するE231系や、E259系 E261系 E257系などの特急列車とも合わせて、様々な列車が往来し賑わう上野東京ラインの雰囲気をお楽しみいただけます。
★おすすめの鉄道車両
-
名鉄EL120形電気機関車 2両セット
名鉄EL120形は2015年に登場した電気機関車で、IGBT-VVVFインバータ制御とし、従来のデキ600形よりも速度が向上しました。
¥15,708~15%off 詳細はコチラから
またシングルアームパンタグラフやミュージックホーンも搭載しています。
形式の称号は、創業120周年にちなんだもので、主に保線作業用の貨車や回送車両の牽引用として活躍しています。 -
阪急6300系 (小窓あり) 4両基本セット
阪急6300系の一部仕様を改め製品化いたします。
¥12,71615%off 詳細はコチラから
阪急6300系は梅田-河原町間を結ぶ阪急京都本線の特急運用をメインに活躍した2ドア転換クロスシートの車両です。
阪急電鉄のクイーンとして親しまれ長きにわたり活躍しました。 -
鉄道コレクション アルピコ交通上高地線20100形TOBU×ALPICOコラボトレイン2両セット
アルピコ交通20100形は2022年から運行が開始された車両です。
¥5,98415%off 詳細はコチラから
従来車の3000形置き換え用として東武鉄道20000系を改造の上、導入されました。
2025年現在4編成が在籍しています。
このうち2025年3月に導入された1編成は「TOBU×ALPICOコラボトレイン」となりました。
改造元となった東武鉄道20000系イメージのラインカラーを側面に配し、前面はアルピコ交通オリジナルデザインのダイナミックストライプに加えて足掛け部に側面帯と同色のラインを装飾しています。
今回は20100形第4編成の「TOBU×ALPICOコラボトレイン」を製品化いたします。
動カユニットはTM-06R(18m級A)、走行用パーツセットはTT-04R、パンタグラフはPS35B 0245 を推奨しています。 -
叡山電鉄900系きらら(レッド&オレンジ)
叡山電鉄で活躍中の展望列車「きらら」を現行の姿にアップデートして製品化いたします。
¥9,163~15%off 詳細はコチラから
叡山電鉄は、京都市街の出町柳から、京都市北部の観光地である鞍馬山のふもと鞍馬までを結ぶ私鉄路線です。
平成9年(1997)に登場した900形「きらら」は、車内からのパノラミックな四季の風景を楽しめるよう大きな展望窓を配置しているのが大きな特徴です。
紅葉をイメージしたメープルレッドとメープルオレンジの配色の2編成が活躍しています。
近年見られる「KEIHAN」ロゴや、車内の座席色、表記の変わった行先表示など現在の(きらら)をお楽しみいただけます。
2両編成のお手軽な車両で、小さなデスクトップレイアウトでの運転もおすすめです。
また、大きな展望窓を持つ車両なので中に人形を入れて、賑やかな車内の演出をお楽しみいただけます。 -
近鉄12400(12200)系 4両編成セット (未塗装組立)
166輌製造された近鉄特急の主力12200系新スナックカーをベースに、前面外観や室内のデザインを一新したモデルチェンジ車が1977(昭和52)年に登場、12400系サニーカーの名が与えられました。
¥2,80515%off 詳細はコチラから
ブルーリボン賞受賞の実績を持つそのデザインは、翌年以降に登場した30000系ニュービスタカー12410系、12600系に継承されており、昭和50年代の近鉄特急車の代表格として現在も親しまれています。
電車の種類別で探す
-
入門セット

初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線

新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)

電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)

電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)

電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車

SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車

電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車

軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車

ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車

機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車

貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
オプションパーツを探す
車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。

























