Nゲージ 鉄道車両・オプションパーツを探す/鉄道模型専門ショップ 通販 - ミッドナイン

EVENTEVENT

鉄道車両・オプションパーツを探す

初めてでも安心!おすすめの入門セット

  • Nゲージスターターセット 瀬戸内の特急電車 JR四国8000系
    Nゲージスターターセット 瀬戸内の特急電車 JR四国8000系

    「地元の列車でNゲージデビュー」をコンセプトにJR四国8000系特急電車「しおかぜ いしづち」をスターターセットに仕立てました。
    Nゲージの運転に必要な、車両 線路(ユニトラック)制御機器がひとまとめになった入門にふさわしいセットです。

    ¥22,62715%off 詳細はコチラから
  • スターターセット N700S新幹線「のぞみ」
    スターターセット N700S新幹線「のぞみ」

    東海道 山陽新幹線主力車両として活躍するN700S新幹線を再生産いたします。
    N700S新幹線は令和2年(2020)7月に東京-新大阪間で運行を開始、現在は東海道 山陽新幹線の全区間で運転されています。
    N700系列の中でも最高の新幹線を意味する「Supreme(スプリーム)」と呼ばれ、様々な最新技術が取り入れられています。
    首都圏から西日本の幅広いエリアのお客様にオススメできるKATOのベストセレクションです。
    ぜひお取り揃えください。

    ¥21,87915%off 詳細はコチラから
  • 思い出のL特急485系 鉄道模型入門セット
    思い出のL特急485系 鉄道模型入門セット

    国鉄の特急電車として四国を除く全国で運行された485系
    昭和50年代以降はイラスト式のトレインマークが採用され全国の特急列車で運行されました

    ¥21,41115%off 詳細はコチラから
新幹線

おすすめの鉄道車両

  • ED75-1000形(後期型)
    ED75-1000形(後期型)

    ED75形は1963年に登場した交流電気機関車です
    1000番代は高速貨物列車・20系客車けん引用として1968年に登場した車両で39両が製造されました
    1026番以降の車両は後期型と呼ばれ、前面通風口がなくなり、ブロック式ナンバープレートの採用、テールライトが外はめ式になるなど外観に変化が生じました
    1000番代は全機青森機関区に配置され、後年前期型の一部の車両が長町機関区へ転属したほかは国鉄民営化まで同機関区へと残り、東北本線 常磐線の優等列車 貨物列車のけん引を中心に活躍しました

    ¥8,04115%off 詳細はコチラから
  • No.4 トワイライトEXP
    No.4 トワイライトEXP

    大阪ー札幌間を走っていた豪華寝台列車を牽引していた電気機関車。

    ¥1,49615%off 詳細はコチラから
  • EF80 1次形
    EF80 1次形

    EF80交直流電機機関車は、常磐線用として昭和37年(1962)に登場。
    1次形と呼ばれる1 50号機のうち、プロトタイプとなった1 30号機は旅客貨物両用で、EG(電気暖房用発電機)を搭載し、20系、24系寝台特急「ゆうづる」などを牽引し活躍しました。

    ¥6,54515%off 詳細はコチラから
  • 国鉄EF62-16 前期型 ぶどう色
    国鉄EF62-16 前期型 ぶどう色

    信越本線は高崎から長野 直江津を経由し新潟駅までを結ぶ幹線で、上越線と並び首都圏 太平洋側と日本海側を結ぶ重要な路線でした。
    しかし途中には碓氷峠で知られる横川ー軽井沢間の最急こう配66.7区間の難所があり、従来この区間は「アプト式」で運用されましたが、低い運転速度、単線、輸送重量の制限などの問題があったことから、複線化した新線を作り新型機関車による粘着運転を行う事でこれらの解決が図られました。
    1963年3月、碓氷峠区間の後押し専用機関車EF63とともに、同区間を含めた信越本線用機関車として開発されたのがEF62電気機関車です。
    登坂性能 高速性能を確保するため様々な機器を搭載する一方で軸重を抑えるため、他の新系列F級機関車では類を見ない3軸台車や重量を抑えつつ採光を考慮したFRP製屋根、電気暖房の採用などにより特徴的な外見となりました。
    車体は1号機(試作車)、2-24号機(前期型)、25-54号機(後期型)で異なっており、側面ルーバーや運転室側面窓の形に差異があります。
    当初はぶどう色2号を纏いましたが、1965年ごろより青地に前面がクリームの新塗装に変更されました。

    ¥10,75215%off 詳細はコチラから
  • EF58-61 お召機
    EF58-61 お召機

    EF58 61号機は昭和28年(1953)7月の発注段階からお召列車専用機関車としての指定を受けて誕生した機関車です。
    車体は「ため色」と呼ばれる深紅色に塗装され、ステンレス製の飾り帯、無塗装・磨き出しの下回りを持つ美しい外観を誇っています。
    昭和時代から幾度となくお召し列車を牽引し、また1988年にはオリエントエクスプレス’88を牽引するなど、様々なイベントでも活躍しました。

    ¥7,10615%off 詳細はコチラから

電車の種類別で探す

  • 入門セット

    初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。

  • 新幹線

    新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。

  • 電車(特急・急行形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(近郊・通勤形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(私鉄・その他)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 蒸気機関車

    SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。

  • 電気機関車

    電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。

  • ディーゼル機関車

    軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。

  • 気動車

    ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。

  • 客車

    機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。

  • 貨車・事業用車

    貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。

オプションパーツを探す

車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。