- ホーム
- 鉄道車両・オプションTOP
鉄道車両・オプションパーツを探す
★初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
Zショーティ N700S のぞみ スターターセット
極小サイズの鉄道模型、Zショーティーを始める為に必要なアイテムが全て封入された、大変お得なセットです。
¥8,8825%off 詳細はコチラから
車両は2020年に実車が営業運転を開始して以来高い人気を誇る、新幹線N700Sです。
最小走行半径はR45と大変コンパクトです。
コントローラーは電池を入れてご使用ください。 -
Nゲージスターターセット E353系「あずさ かいじ」
平成29年(2017)12月より営業運転を開始したE353系は、従来「あずさ」「かいじ」などで活躍していたE257系、E351系の後継車両です。
¥22,90715%off 詳細はコチラから
空気ばね式車体傾斜装置を採用し、E351系と同等の曲線通過性能を備えているのが大きな特徴です。
アルパインホワイトの車体にあずさバイオレットの帯を纏った、スピード感あふれる、シンプルで力強いデザインは、まさに次世代の特急形電車を象徴しています。
現在「スーパーあずさ」「あずさ」「かいじ」にて活躍中です。 -
ベーシックセットSD E7系かがやき
E7系かがやきとパワーユニットPU-N600とレールが入ったトータルセットで、すぐにお楽しみいただける鉄道模型入門に最適なセットです。
¥21,50515%off 詳細はコチラから
収納も考慮されたコンパクトパッケージとなっています。
★おすすめの鉄道車両
-
EF66 27 JR貨物更新車
EF66 27は、EF66 0番台の2次車で、国鉄からJR貨物に継承された0番台の中で最後まで残った車両です。
¥7,66715%off 詳細はコチラから
平成18年(2006)9月に更新工事を受けた際、最後の更新機として国鉄色を維持した塗装のまま出場し、その後も注目を集める機関車となりました。
令和4年(2022)3月に定期運用から離脱しましたが、現在も廃車されることなく車籍を残しています。 -
EF58形電気機関車 61号機 お召し仕様
EF58形電気機関車61号機は、昭和28年、お召し列車牽引専用機関車として日立製作所にて製造され、「ロイヤルエンジン」と呼ばれた車両です。
¥18,6015%off 詳細はコチラから
他のEF58形とは異なる、正面から側面にかけて取り付けられた飾り帯や国旗掲揚装置が特徴です。
製造から2001(平成13年)までの間に90回以上お召し列車を牽引しました。
電気部品の劣化を防ぐという観点から、昭和40年代後半ごろまでは定期仕業でも使用され、東日本旅客鉄道(JR東日本)に継承された後も様々なイベント列車等で活躍しました。
鉄道開業150周年という記念すべき年である2022(令和4)年10月30日より、埼玉県大宮市の鉄道博物館にて常設展示が開始され、より気軽にその姿を見ることが出来るようになりました。 -
【Z】 EF210形 100番代 電気機関車 シングルアームパンタグラフ
JR貨物を代表する直流電気機関車EF210は、平成8年(1996)に登場。
¥9,9275%off 詳細はコチラから
パワーを抑えつつも省エネルギーなど全体バランスを重視して作られた、JR貨物の新時代の直流電気機関車です。 -
EF65-2000形(2127号機 JR貨物更新車)
EF65形は1965年に登場した直流電気機関車です
¥7,01215%off 詳細はコチラから
1000番代は500番代(P形)に代わってブルートレインをけん引するために1978年に登場、139両が製造されました
2000番代は2012年からの国土交通省の省令により、旅客会社所有機との保安装置の有無を区別するために、元の車番に1000をプラスする改番が行われ登場しました
2127号機はからし色の貫通扉が特徴的です
JR西日本に継承されたEF65形は下関総合車両所に所属し、寝台特急などのけん引を行っていました
下関総合車両所所属のEF65形は2015年からテールライトがLEDへと変更され、併せて外観が白色になりました -
EF81-600形(JR貨物更新色)
EF81形のうちJR貨物富山機関区所属の車両は2012年以降、旅客会社の0番代との保安装置の違いを示すため現番号に600が追加されました
¥7,85415%off 詳細はコチラから
600番代車は2016年まで日本海縦貫線での貨物列車けん引に使用されその後一部が九州地区に移動して活躍しました
現在では全車両が引退しています
電車の種類別で探す
-
入門セット
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線
新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車
SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車
電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車
軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車
ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車
機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車
貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
オプションパーツを探す
車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。