Nゲージ 鉄道車両・オプションパーツを探す/鉄道模型専門ショップ 通販 - ミッドナイン

鉄道車両・オプションパーツを探す

初めてでも安心!おすすめの入門セット

  • Nゲージスターターセット 683系4000番台「サンダーバード」
    Nゲージスターターセット 683系4000番台「サンダーバード」

    特急「サンダーバード」で運用される車両のうち、683系4000番台は2009-2011年に製造された9両固定編成のグループです。
    681系 683系0番台とは異なり、両先頭車とも前面貫通扉(クロ683は準備工事)を持つ前頭部やシングルアームパンタグラフを装備した外観が特徴です。
    また、安全性の向上のためオフセット衝突対策構造が採用されており、妻面にその違いを見ることができます。
    平成27年(2015)にリニューアル工事が行われ、従来のグレーを基調としたデザインから、黒とブルーを基調としたデザインに改められました。

    ¥22,44015%off 詳細はコチラから
  • Nゲージスターターセット E233系3000番台 東海道線 上野東京ライン
    Nゲージスターターセット E233系3000番台 東海道線 上野東京ライン

    首都圏では圧倒的な存在を示すE233系グループの中で、北は東北線 高崎線から、南は東海道線 伊東線まで足を伸ばし、関東全域で活躍しているのがE233系3000番台です。
    首都圏の大動脈を結ぶ主力の近郊形電車で、E233系どうしまたはE231系と併結して最長15両編成での運転が行われています。
    同じ路線で活躍するE231系や、E259系 E261系 E257系などの特急列車とも合わせて、様々な列車が往来し賑わう上野東京ラインの雰囲気をお楽しみいただけます。

    ¥21,87915%off 詳細はコチラから
  • スターターセット D51 SL列車
    スターターセット D51 SL列車

    Nゲージをこれからはじめる方におすすめの、Nゲージスターターセット・スペシャル D51 SL列車をリニューアルいたします。
    蒸気機関車D51をコアレスモーター搭載の現行製品とし、客車も現役当時をイメージした組み合わせに変更します。

    ¥23,18815%off 詳細はコチラから
新幹線

おすすめの鉄道車両

  • Zショーティ N700S のぞみ
    Zショーティ N700S のぞみ

    極小サイズの鉄道模型、Zショーティーの車体セットです。
    別売りの動力シャーシ及びトレーラーシャーシと組合わせて、通常のZゲージ車両と同様に走行させることが可能です。
    車両は2020年に実車が営業運転を開始して以来高い人気を誇る、新幹線N700Sです。最小走行半径はR45と大変コンパクトです。

    ¥2,5915%off 詳細はコチラから
  • E5系東北 北海道新幹線(はやぶさ) 基本&増結セット
    E5系東北 北海道新幹線(はやぶさ) 基本&増結セット

    2011年に「はやぶさ」として登場したE5系は、2013年にはE6系との併結運転を開始、2022年現在最高速度320Km/hでの運転を行っています
    近年では手荷物の大型化を考慮し車内に手荷物置き場が増設されたため一部の窓が塞がれています

    ¥12,809~15%off 詳細はコチラから
  • No.43 E6系 スーパーこまち
    No.43 E6系 スーパーこまち

    東北 秋田新幹線を走る新幹線。在来線と同じ大きさです

    ¥1,49615%off 詳細はコチラから
  • 300-0系東海道 山陽新幹線(後期型 登場時) 基本&増結セット
    300-0系東海道 山陽新幹線(後期型 登場時) 基本&増結セット

    300-0系は1992年に「のぞみ」新設に伴い登場した、JR東海の東海道 山陽新幹線用の車両です
    初期に導入された車両の客乗降ドアはプラグ式を採用していましたが、1993年の増備車であるJ16編成からは引き戸式に変更されました
    J29編成までは3基の下枠交差型パンタグラフと騒音対策の大型のカバーを搭載し登場しましたが、以降の編成では2基搭載となり従来の編成も1997年頃までに撤去されました
    1999年頃からは700系に準じたシングルアーム式パンタグラフとパンタカバーへと改造され、2012年3月まで活躍しました

    ¥19,728~15%off 詳細はコチラから
  • W7系北陸新幹線「はくたか」 基本&増結セット
    W7系北陸新幹線「はくたか」 基本&増結セット

    平成27年(2015)3月14日に全面開業となる北陸新幹線。金沢開業に向けて、JR西日本とJR東日本が共同開発したのがJR西日本W7系/JR東日本E7系新幹線です。
    列車愛称名は「かがやき」「はくたか」「つるぎ」と発表され、開業に向け期待が高まっています。
    KATOは、最新の新幹線車両E7系「かがやき」を、北陸新幹線金沢開業に合わせて、ベストセレクションとして製品化いたします。

    ¥12,716~15%off 詳細はコチラから

電車の種類別で探す

  • 入門セット

    初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。

  • 新幹線

    新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。

  • 電車(特急・急行形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(近郊・通勤形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(私鉄・その他)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 蒸気機関車

    SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。

  • 電気機関車

    電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。

  • ディーゼル機関車

    軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。

  • 気動車

    ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。

  • 客車

    機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。

  • 貨車・事業用車

    貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。

オプションパーツを探す

車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。