- ホーム
- 鉄道車両・オプションTOP
鉄道車両・オプションパーツを探す
★初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
スターターセット 阪急電鉄9300系
阪急9300系は京都線の特急車として平成15年(2003)に登場しました。
¥23,00115%off 詳細はコチラから
3扉車ながらも伝統のクロスシートのスタイルは継承し、特急車としての風格を備えています。
車両とユニトラック線路、パワーパックが1つになったスターターセットで、これから鉄道模型を始める方にもおすすめです。パワーパックはスタンダードSXが付属します。 -
国鉄0系新幹線 「超特急ひかり 2号」 スターターセット
極小サイズの鉄道模型、Zゲージを始める為に必要なアイテムが全て封入された、大変お得なセットです。
¥25,9165%off 詳細はコチラから
車両は初代新幹線0系です。
発売中のT020-1とは異なる車番で、T020-2とは連結器カバー部分の仕様が異なります。
別売りの増結セットと組み合わせてフル編成にできます。
コントローラーとリレーラーは、本セット限定の特別カラーです。
コントローラーは電池を入れてご使用ください。ACアダプターは別売りです。 -
スターターセット E7系北陸新幹線「かがやき」
E7系は北陸新幹線の主力車両として活躍しています。登場後、車内荷物置場の設置に伴い、平成27年(2015)より一部の窓が閉塞されたのち、グリーン車の11号車とグランクラスの12号車を除く普通車の全車にも改造工事が施されました。汎用性が高く現在は北陸新幹線のほか上越新幹線でも活躍しているほか、回送列車や一部の臨時列車では東北新幹線の大宮以北まで運行され、その姿を見ることができます。
¥19,63515%off 詳細はコチラから
令和6年(2024)3月のダイヤ改正より福井・敦賀へ延伸することから注目が集まる北陸新幹線のE7系を現行の形態で再現いたします。北陸を走る並行在来線の第三セクターや、北陸特急との組み合わせなどがオススメです。サウンドカード<E5系・E6系>にはE7系に搭載されるTR12の車内チャイムも収録しており、E7系に見立ててお楽しみいただけます。
★おすすめの鉄道車両
-
JR西日本201系直流電車[30N体質改善車](おおさか東線・大和路線)[クハ201/クハ200セット]
現在も活躍中!関西地区特有の30N体質改善工事が施された「201系通勤電車」をプラスチックキット化しました。
¥15,290 詳細はコチラから -
T-Evo クモル145+クル144 国鉄タイプ 2両セット
クモル145形およびクル144形は、1979年(昭和54年)から1981年(昭和56年)にかけてそれまで使用されていた配給電車の代替として101系電車の改造名義により製作された新性能配給電車です。
¥8,580 詳細はコチラから
大型の部品を運搬するためのトラック車の荷台のような形状が特徴の車両です。
国鉄分割民営化後はJR東日本に10編成、JR西日本に6編成が引き継がれましたが、大半の車両は大きな変化はなく、そのままの形態で使用されました。
本製品はディスプレイ用の完成品モデルです。
走行させるには別売オプションの取り付けが必要です。 -
72 73形通勤電車 基本&増結セット
72 73形は63形電車の改良車として登場し、当時の東京 大阪都市圏における通勤型電車の標準型として活躍しました
¥18,793~15%off 詳細はコチラから
101 103系登場後は順次ローカル線の17m級車両の置き換え用として転用され、旅客営業用車両としては1985年まで活躍しました
京浜東北線の72 73形は5両編成と3両編成を併結した8両編成で1971年まで活躍しました -
着色済み JR123系5040番台 身延線 2両セット
JR123系5040番台は1987年に飯田線で使用されていた郵便荷物合造車のクモユニ147形を改造した形式です。
¥5,51615%off 詳細はコチラから
種車が事業用車のため旅客車両化する際に、運転台直後に片開扉を2つ設置して、座席は全てロングシートが設置されました。
1989年には集約分散式冷房装置を搭載して40番台から5040番台に改番がされました。
登場当初は白地(クリーム10号)に赤帯(赤2号)と前面に富士山と身延の頭文字「M」を図案化した模様の塗装でしたが、1989年の冷房改造時に、JR東海に承継された119系やキハ40系と同じアイボリーに湘南色の帯の塗装に変更されました。
主に身延線の富士-西富士宮間と、鰍沢口-甲府間の区間輸送用として運行され、2007年に313系に置き換えられるまで活躍しました。 -
着色済み 国鉄クモハ12 040+クモニ13形 2両セット(茶色)
クモハ12形(12040)
¥3,64615%off 詳細はコチラから
クモハ12040は、我が国初の鋼製電車であるモハ30系列から改造した両運転台車です。福塩線での運用後、仙石線の陸前原ノ町電車区へ移り、構内入換・牽引用として使用されました。
クモニ13形
クモニ13形にも様々な種類がありますが、本キットのプロトタイプは戦後木造車を鋼体化して生まれた近代的かつ最も両数の多かったグループです。塗装は一般にぶどう色2号ですが、飯田線用はスカ色、1960年代には線区によって朱 クリームの気動車色(仙石線)や朱の一色塗り(大阪地区)も見られました。
電車の種類別で探す
-
入門セット
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線
新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車
SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車
電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車
軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車
ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車
機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車
貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
オプションパーツを探す
車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。