Nゲージ 鉄道車両・オプションパーツを探す/鉄道模型専門ショップ 通販 - ミッドナイン

鉄道車両・オプションパーツを探す

初めてでも安心!おすすめの入門セット

  • ベーシックセットSD トワイライトエクスプレス
    ベーシックセットSD トワイライトエクスプレス

    扱いやすいファイントラックの線路で枕木がコンクリート製を再現したPCレールを採用します。
    線路配置は楕円のレールパターンAとなります。
    パワーユニットはN600の緑色バージョンを採用します。
    車輛は人気のあるトワイライトエクスプレスの専用機関車EF81形と客車2両が付属します。
    パッケージは小型パッケージとなります。

    ¥18,70015%off 詳細はコチラから
  • ベーシックセットSD E7系かがやき
    ベーシックセットSD E7系かがやき

    E7系かがやきとパワーユニットPU-N600とレールが入ったトータルセットで、すぐにお楽しみいただける鉄道模型入門に最適なセットです。
    収納も考慮されたコンパクトパッケージとなっています。

    ¥21,50515%off 詳細はコチラから
  • ベーシックセットSD HC85系ひだ
    ベーシックセットSD HC85系ひだ

    車両+パワーユニット+レールが入った鉄道模型入門トータルセットです。このセットで手軽に運転体験をお楽しみいただけます

    ¥22,90715%off 詳細はコチラから
新幹線

おすすめの鉄道車両

  • 急行「瀬戸」
    急行「瀬戸」

    急行「瀬戸」は、1950年に四国連絡列車として首都圏-宇野間を結ぶ急行として登場した列車です。
    東京から東海道 山陽本線を経て宇野線の宇野駅を結び、宇高連絡線に接続する列車として、1950年代から様々な運行形態で運転がされて来ました。
    1972年3月のダイヤ改正にて「急行瀬戸」としての運用は終えましたが、同区間の列車は客車にて運行された「寝台特急瀬戸」を経て、現在は285系電車を使用した「サンライズ瀬戸」として運行が続けられています。

    ¥6,919~15%off 詳細はコチラから
  • E653系1000番代(国鉄特急色)7両編成セット(動力付き)
    E653系1000番代(国鉄特急色)7両編成セット(動力付き)

    E653系は、1997(平成9)年10月から常磐線で特急「フレッシュひたち」として登場しました。
    その後2013(平成25)年3月から、この「フレッシュひたち」がE657系に置き換えられたことで、耐寒 耐雪仕様への改造を受け1000番代となり新潟地区に転用され、羽越本線の特急「いなほ」などとして運用されています。
    このうち1編成(7両編成)を、往年の特急「ひたち」として活躍した485系を彷彿とする塗色イメージに変更されたうえで、「フレッシュひたち」時代の勝田車両センターへ戻り臨時列車として運用されています

    ¥36,65215%off 詳細はコチラから
  • 381系100番台「くろしお」 基本&増結セット
    381系100番台「くろしお」 基本&増結セット

    昭和48年(1973)に特急「しなの」で世界初の振り子式特急電車としての営業を開始した381系。
    昭和53年(1978)10月の紀勢本線 和歌山-新宮間の電化時に特急「くろしお」の電車化が行われ、先頭車前面を非貫通式とした100番台が登場しました。
    長らく紀州の地で活躍していた381系ですが、昭和57年(1982)からは伯備線 山陽本線の「やくも」にも活躍の場を広げ、さらに末期には北近畿エリアにも転属して「こうのとり」「きのさき」などでも運用されました。

    ¥20,102~15%off 詳細はコチラから
  • 381系「スーパーやくも」(パノラマ編成) 6両セット
    381系「スーパーやくも」(パノラマ編成) 6両セット

    「スーパーやくも」は、平成6年(1994)に伯備線の特急「やくも」の速達列車として登場しました。
    「やくも」の381系とは異なりグリーン車のパノラマ先頭車化や普通車のシートピッチの拡大などのグレードアップが行われました。
    車体は薄紫色ベースに3本の帯が巻かれ、各先頭車の前面および側面には「SUPER YAKUMO 381」「WEST JAPAN RAILWAY COMPANY SUPER YAKUMO」の文字が赤色であしらわれたデザインになりました。
    繁忙期・閑散期などに応じて増結/減車が行われた他、緑色の「やくも」との混結や通常の「やくも」としての運転など様々な活躍が見られました。

    ¥20,75715%off 詳細はコチラから
  • E653系1100番代しらゆき(クーラーカバー交換後)4両編成セット(動力付き)
    E653系1100番代しらゆき(クーラーカバー交換後)4両編成セット(動力付き)

    E653系1100番代は新潟-新井 上越妙高間の特急「しらゆき」用として、常磐線特急「フレッシュひたち」で活躍していたE653系を耐寒 耐雪改造した車両です。
    車体色はアイボリーホワイトをベースに日本海の海と空の青、夕日を表した朱色を配したデザインに一新されました。
    2019年頃から屋上クーラーのカバー形状が変更されています。
    2022年3月12日のダイヤ改正より、新潟?秋田を結ぶ特急「いなほ」としても運用を開始しました。

    ¥28,42415%off 詳細はコチラから

電車の種類別で探す

  • 入門セット

    初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。

  • 新幹線

    新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。

  • 電車(特急・急行形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(近郊・通勤形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(私鉄・その他)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 蒸気機関車

    SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。

  • 電気機関車

    電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。

  • ディーゼル機関車

    軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。

  • 気動車

    ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。

  • 客車

    機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。

  • 貨車・事業用車

    貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。

オプションパーツを探す

車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。