- ホーム
- 鉄道車両・オプションTOP
鉄道車両・オプションパーツを探す
★初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
小型ディーゼル機関車Nゲージ鉄道模型ファーストセット
小型ディーゼル機関車と貨車の入ったセット
¥11,22015%off 詳細はコチラから
TOMIXをはじめるのに必要なレール、パワーユニット、車両などが全てセットになってお求めやすい価格になりました
別売のレールを使ってレイアウトをひろげられるほか、発売中のDF200ファーストセットと組み合わせて複線運転ができます
小型ディーゼル機関車はDD51-1号機を模したデザイン
貨車はグリーンの国鉄コンテナと白の冷蔵コンテナを載せたコム1をセット
制御機器はコンパクトなPU-FG-17をオリジナルカラーのオレンジにしてセット -
スターターセット D51 SL列車
Nゲージをこれからはじめる方におすすめの、Nゲージスターターセット・スペシャル D51 SL列車をリニューアルいたします。
¥23,18815%off 詳細はコチラから
蒸気機関車D51をコアレスモーター搭載の現行製品とし、客車も現役当時をイメージした組み合わせに変更します。
★おすすめの鉄道車両
-
HD300 8号機新鶴見機関区 冬仕様JRFマークなし
HD300形ハイブリッド機関車
¥9,1965%off 詳細はコチラから
従来のDE10形ディーゼル機関車の老朽化対策として開発され、ディーゼル発電機とリチウムイオンバッテリーを組み合わせたハイブリッド方式を採用した環境にやさしいクリーンな機関車をコンセプトに設計されています。
2010年より量産機の運用が開始されています。
北海道から九州まで主な貨物駅で入換機として活躍しています。 -
DD51-800形(JR貨物更新車)
DD51形はC57形などの幹線用蒸気機関車を置き換える本線用ディーゼル機関車として1962年に登場し、四国を除く全国の非電化区間で活躍しました
¥8,04115%off 詳細はコチラから
同形は重連総括制御や蒸気暖房装置の有無によって番代が分かれておりこのうち貨物用としてSG非搭載で登場した800番代は多くが国鉄民営化の際にJR貨物に継承されました
愛知機関区は同形最後の定期運用を2021年3月まで受け持っており、配置車両の多くは800番代でした
JR貨物のDD51形は2000年代に入り更新工事を行ったものが存在しましたが更新工事施工車は当初は青色をベースとした塗装でした
2004年以降に更新工事を行った車両は赤色をベースとした新更新色となり青色で塗装された更新車も2010年頃までに順次新更新色に変更されました
愛知機関区のDD51形は関西本線を中心に使用され、冬季に編成の長くなる石油輸送貨物列車や紀勢本線で運行された貨物列車では重連運用も存在し様々なDD51形の組み合わせが見られました -
(HO)DD51 JR貨物更新色
DD51形は昭和37年(1962)に非電化幹線の主力ディーゼル機関車です。
¥18,81010%off 詳細はコチラから
最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物などのバリエーションが生じました。
様々な客車・貨物を牽引し、時に重連でも活躍しました。
迫力のHOゲージでDD51を思い思いの編成でお楽しみいただけます。
好評発売中のサウンドカード<DD51>と組み合わせて重厚感あるサウンドとともに運転するのもオススメです。 -
【Z】 DD51 1000 A寒地形 国鉄色
DD51形は1962年に登場した国鉄ディーゼル機関車です。
¥8,8825%off 詳細はコチラから
649両が長年に渡り製造されました。
重連総括制御を搭載した1000番以降は出雲や北海道のブルートレインのけん引に活躍しました。
電車の種類別で探す
-
入門セット

初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線

新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)

電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)

電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)

電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車

SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車

電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車

軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車

ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車

機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車

貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
オプションパーツを探す
車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。

























