鉄道車両・オプションパーツを探す
電車の種類別で探す
-
入門セット
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線
新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車
SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車
電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車
軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車
ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車
機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車
貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
-
オプションパーツ
室内照明ユニットや各種カプラー、ヘッドマーク、トレインマークなど車両には欠かせない商品をご用意しております。
初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
スターターセット 225系100番台「新快速」
225系100番台のスターターセットを、パッケージをコンパクト化して再生産いたします。
¥18,23215%off
JR西日本のアーバンネットワークで活躍を続ける225系100番台は平成28年(2016)に登場した225系の2次車で、前面デザインをなだらかな曲線を描くものに変更しイメージを一新しました。
関西地区の車両ではお馴染みになった前面の転落防止幌を備え、行先表示等にはフルカラーLEDが採用されました。 -
Nゲージスターターセット 北陸路の近郊電車 521系
北陸地域ではお馴染みの521系がフル編成でお楽しみいただけるスターターセットです。
¥17,76515%off
ステップアップで駅や信号機のストラクチャーを買い足して、運転の楽しみを広げましょう。 -
ベーシックセットSD E5系はやぶさ
車両、レール、制御機器が入ったTOMIX入門用トータルセット
¥18,51315%off
おすすめの鉄道車両
-
C62形 常磐タイプ ゆうずる牽引機 カンタム システム搭載
C62は、戦後急速に増大した旅客需要に対応するため、貨物用D52のボイラーを流用して製造された国鉄最大級の旅客用蒸気機関車です。
¥95,700
東海道 山陽本線をはじめとする幹線で活躍、末期は函館本線山線での急行ニセコ号牽引が有名になりました。
本製品はカンタム サウンドシステムを搭載しており、実車から収録したリアルなサウンドが手軽にお楽しみいただけます。
また別売のカンタムエンジニアを使用することで、より多彩なサウンドをお楽しみいただけます。 -
蒸気機関車 C51
C51は1919(大正8)年、幹線用旅客型高速機関車として開発されました。
¥5,61015%off
当初は18900形と呼ばれていましたが、1928(昭和3)年に機関車の称号改正に伴ってC51型と改称されています。
日本で初めて2C1(パシフィック)式の軸配置を採用し、特に高速運転を考慮した機関車となりましたが、その使いやすさが評価されて全部で289両が製造されました。 -
国鉄C11 お召しタイプA
C11は全国各地で活躍し、本線での旅客列車、貨物列車の牽引から構内での入換までをこなしました。
¥19,7505%off
佐世保線で20系「さくら」を牽引したのは有名な話です。
現在も日本の各地で動態保存されています。 -
C58-295・小松島区・集煙装置
C58は1938(昭和13)年から427両製造された客貨両用の中型蒸気機関車です。
¥10,56515%off
8620形のスピードと9600形のパワーを合わせた設計とし、北海道〜四国・九州の全国で見ることができました。
295号機は1941(昭和16)年に新製され仙台局に配置後、四国に渡り1971(昭和46)年徳島気動車区小松島支区にて役目を終えました。
現在は香川県坂出市の御供所公園にて保存されています。
277号機は1941(昭和16)年に新製され金沢区に配置後、九州に渡り1975(昭和50)年志布志区にて役目を終えました。
現在は宮崎県小林市の緑ヶ丘公園にて保存されています。 -
D51形 標準型 北海道タイプ 切詰デフ 密閉キャブ カンタム システム搭載
D51形は日本の蒸気機関車の代名詞とも言うべき存在で、貨物用機関車ながら旅客列車牽引にも活躍するなど、全国で広く見かけることができた車両でした。
¥93,500
本製品は新たに音源を収録しており、そのまま走行させるだけでリアルなサウンドがお楽しみいただけるほか、別売のカンタムエンジニアを使用することで、より多彩なサウンドをお楽しみいただけます。