鉄道車両・オプションパーツを探す
電車の種類別で探す
-
入門セット
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線
新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車
SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車
電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車
軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車
ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車
機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車
貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
-
オプションパーツ
室内照明ユニットや各種カプラー、ヘッドマーク、トレインマークなど車両には欠かせない商品をご用意しております。
初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
Zショーティー スターターセット 0系 こだま
極小サイズの鉄道模型、Zショーティーを始める為に必要なアイテムが全て封入された、大変お得なセットです。
¥8,8825%off
0系新幹線は、1964(昭和39)年に登場した初代の新幹線用電車です。 -
Zショーティー スターターセット 成田エクスプレス
極小サイズの鉄道模型、Zショーティーを始める為に必要なアイテムが全て封入された、大変お得なセットです。
¥7,8375%off
車両は首都圏と成田空港を結ぶ空港特急として活躍するE259形成田エクスプレスです。 -
ベーシックセットSD E259系成田エクスプレス
車両、レール、制御機器が入ったTOMIX入門用トータルセットを新発売
¥15,14715%off
おすすめの鉄道車両
-
国鉄 EF58 148 ヨロイ窓 SG 白Hゴム 前面警戒色
ヨロイ窓のSG機を製品化
¥31,8725%off -
EH200形(新塗装)
EH200形は2001年に試作車が登場、2003年から量産車が登場し運用を開始した2両連結方式の直流電気機関車です
¥10,28515%off
青を基調とした車体塗装から「ECO-POWER ブルーサンダー」の愛称がつけられ、車体にロゴが配置されています
主にEF64形が使用されていた中央本線、篠ノ井線、信越本線、上越線において活躍しています
2022年からは中央西線でも運用が開始となり、中京地区でも見ることができるようになりました
近年検査を受けた車両は車体側面のJRFマークのない新塗装となって活躍しています -
アルプスの機関車 Ge4/4-II 631
ご好評を頂いているスイスのレーティッシュ鉄道シリーズに、新たな機関車としてGe4/4-II 631を製品化いたします。
¥8,41515%off
スイス国鉄の機関車Re4/4のデザインを手本にした小形の機関車で、丸みを帯びた箱型の車体と、大きな側面窓が特徴です。
現在レーティッシュ鉄道では最大勢力の車両です。
主にディセンティス〜サン・モリッツを結ぶ氷河特急、クール〜サンモリッツのベルニナ急行、貨物列車など広く活躍しています。
レーティッシュ鉄道で現行の標準塗装である赤色とグレーの車両は、既存製品の「氷河特急」「ベルニナ急行」の客車や、EW-I客車と合わせて鮮やかな色合いの編成をお楽しみいただけます。
既存のレーティッシュ鉄道シリーズと合わせて、様々なスイスの運転シーンを再現できます。 -
EF510-0形コンテナ列車セット(3両)
EF510形0番代はEF81形の置き換えを目的として2002年に登場し、2004年から運行を開始した交直流電気機関車です
¥9,35015%off
赤を基調とした車体塗装から「ECO-POWER レッドサンダー」の愛称が付けられ、車体にロゴが配置されています
主に従来EF81形が使用されていた日本海縦貫線で活躍するほか、近年では中央西線や岡山までの東海道・山陽本線など活躍範囲が拡大し活躍しています
コキ106形は海上コンテナの積載に対応したコンテナ貨車で1997年に登場しました
製造の途中から車体がスカイブルーからグレーに変更され、スカイブルーで登場した車両も検査時にグレーへと変更されました
2017年頃より検査時に再塗装される際、車体側面にあったJRFマークが撤去され、さらに2022年からは突放禁止表示も撤去されるようになりました -
EF66-100形(後期型)
EF66形100番代は国鉄民営化後の貨物輸送需要増加に対応する列車増発用として、1989年から33両が製造された直流電気機関車です
¥7,10615%off
基本的な性能はEF66形0番代と同等ながら、ヘッド テールライトが前面窓下に横並びで配置されるなど車体形状が大きく変更され塗装もJR貨物標準色となったことから、EF66形0番代とは外観が大きく変化しました
109号機以降はヘッド テールライトが角型となり、車体裾部に青帯が追加されるなど、外観が変化しました
EF210形の登場後も東海道 山陽本線を中心に貨物列車のけん引に活躍しましたが、現在では丸型ライトを装備した前期型を中心にEF210形300番代への置き換えが進んでいます