鉄道車両・オプションパーツを探す
電車の種類別で探す
-
入門セット
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線
新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車
SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車
電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車
軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車
ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車
機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車
貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
-
オプションパーツ
室内照明ユニットや各種カプラー、ヘッドマーク、トレインマークなど車両には欠かせない商品をご用意しております。
初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
思い出の寝台特急583系 鉄道模型入門セット
思い出の寝台特急電車583系で鉄道模型が始められます
¥21,41115%off -
スターターセット D51 SL列車
Nゲージをこれからはじめる方におすすめの、Nゲージスターターセット・スペシャル D51 SL列車をリニューアルいたします。
¥23,18815%off
蒸気機関車D51をコアレスモーター搭載の現行製品とし、客車も現役当時をイメージした組み合わせに変更します。 -
ベーシックセットSD トワイライトエクスプレス
扱いやすいファイントラックの線路で枕木がコンクリート製を再現したPCレールを採用します。
¥14,02515%off
線路配置は楕円のレールパターンAとなります。
パワーユニットはN600の緑色バージョンを採用します。
車輛は人気のあるトワイライトエクスプレスの専用機関車EF81形と客車2両が付属します。
パッケージは小型パッケージとなります。
おすすめの鉄道車両
-
旧型国電52系(流電)飯田 4両編成セット
1936(昭和11)年、流線形時代の波に乗って京阪神間の急行電車(今の新快速)として登場した流電モハ52系ですが、急行用としての役目は戦争のため長くは続かず、戦災で1両(52006)を失いました。
¥3,92715%off
戦後は阪和線を経て飯田線入りし、他のサハやクハと組んで4連運用で活躍。
その後1978(昭和53)年に80系の転入により全車廃車となりました。
なお、52001は大阪の吹田工場(JR西日本 吹田総合車両所)で復元のうえ保存されており、52004は、飯田線中部天竜駅構内の佐久間レールパークでの保存を経て、JR東海のリニア 鉄道館に移設され、引き続き保存されています。 -
485系特急電車(スーパー雷鳥) 基本&増結セット
1989年に登場した「スーパー雷鳥」は台頭する高速バスに対抗すべくパノラマグリーン車やラウンジ車を連結した専用編成が投入されました
¥16,269~15%off
最高速度が130km/hに引き上げられ、大阪-金沢間を最速2時間39分で結びました
登場当初は7両編成でしたが、好評を博したため9両編成に増強、七尾線電化後は先頭改造車のクモハ485-200形が登場し、基本7両編成+付属3両編成の10両で活躍しました
1995年にはパノラマグリーン車を大阪方にするため方転し一部が10両固定編成となりました -
クハ76形制御車(スカ型)
スカ形70系電車の先頭に立つ制御車で、その正面2枚窓の流線型は湘南型とともに、戦後の私鉄車輌のデザインに大きな影響を与えました。
¥1,02815%off
独特の耐雪装備を施され、雪中に最後の活躍をみせた新潟地方のクハ76は国電ファンには忘れられないものでしょう。 -
特別車両
特別車両は、主にE655系なごみ「和」に組み込まれて走行する皇室専用車両です。
¥3,92715%off
平成19年(2007)10月に次世代のジョイフルトレインとして登場したE655系なごみ「和」の中間に連結され、お召列車として、あるいは国賓用として使用されています。
「ハイグレード車両」で構成されたE655系の編成は、シャープさと重厚感を兼ね備えた斬新なスタイルで、車体色は光の当たり方で紫色から褐色へと色合いが変化するマジョーラ塗装が施され、落ち着きながらも華やかな外観となっており、特別車両を連結して走る姿はお召列車に相応しいものとなっています。
E655系は、すべての電化区間での走行が可能な交直流電車であると共に、先頭車クロE654への発電用エンジンの搭載で、非電化区間でもディーゼル機関車牽引による走行が可能となっています。
また、特別車両は試運転ながらE657系やE257系に組み込まれて走行したこともあります。 -
全金湘南80系300番台 6両編成セット
1957(昭和32)年に、東海道本線の準急「東海」と「比叡」用として誕生した80系最終タイプで、車体構造は軽量客車10系の設計を取り入れた全金属製ノーシルノーヘッダーの美しいスタイルで、普通車の座席幅、ピッチも客車と同等となり、サロ85には専務車掌室と車販準備室を設置、準急用にふさわしい車輌となりました。
¥4,20715%off
しかし2年ほどで153系と交替し本線ローカル等で使用されましたが、最後は飯田線用となり、昭和58年2月24日、全ての運用を終えて姿を消しました。