鉄道車両・オプションパーツを探す
電車の種類別で探す
-
入門セット
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線
新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車
SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車
電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車
軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車
ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車
機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車
貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
-
オプションパーツ
室内照明ユニットや各種カプラー、ヘッドマーク、トレインマークなど車両には欠かせない商品をご用意しております。
初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
Nゲージスターターセット 東海の近郊電車 313系
313系はJR東海の直流近郊形電車で、番台によって車内の座席配置、両数などが区分されています。
¥18,51315%off
転換クロスシート 車端部ロングシートの座席配置の1300番台は2両編成のワンマン対応車で、中央本線 関西本線で活躍しています。 -
Nゲージスターターセット787系 アラウンド ザ 九州
787系4両とエンドレス基本セットマスター1(品番:20-852)を組み合わせた特別パッケージのスターターセットとなります。
¥24,77715%off -
スターターセット E7系北陸新幹線「かがやき」
E7系は北陸新幹線の主力車両として活躍しています。登場後、車内荷物置場の設置に伴い、平成27年(2015)より一部の窓が閉塞されたのち、グリーン車の11号車とグランクラスの12号車を除く普通車の全車にも改造工事が施されました。汎用性が高く現在は北陸新幹線のほか上越新幹線でも活躍しているほか、回送列車や一部の臨時列車では東北新幹線の大宮以北まで運行され、その姿を見ることができます。
¥19,63515%off
令和6年(2024)3月のダイヤ改正より福井・敦賀へ延伸することから注目が集まる北陸新幹線のE7系を現行の形態で再現いたします。北陸を走る並行在来線の第三セクターや、北陸特急との組み合わせなどがオススメです。サウンドカード<E5系・E6系>にはE7系に搭載されるTR12の車内チャイムも収録しており、E7系に見立ててお楽しみいただけます。
おすすめの鉄道車両
-
DF200-50形
DF200形はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で1992年に試作車が登場しました。
¥7,94815%off
1994年に登場した0番代は全機がスカートは赤色で統一されており、1999年に登場した50番代とともに、登場時より一貫して北海道内で活躍をしています。 -
DD51 後期 耐寒形 JR仕様
北海道向けのDD51のうち、JR貨物に継承された国鉄色とA更新色を製品化いたします。
¥7,48015%off
DD51は昭和37年(1962)から649両が製造された、国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。
北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。
JR貨物に継承された北海道地区の車両のうち、老朽化した部品のみを更新した車両は青い車体に前面がクリーム色のA更新色と呼ばれ、平成16年(2004)以降に登場しました。
北海道地区のJR貨物所属機は、晩年は鷲別機関区に集結し、平成26年(2014)に後継のDF200に任を譲り、全車引退しました。 -
DD51 後期 暖地形
DD51は昭和37年(1962)から製造され、四国を除く全国各地で見られた国鉄を代表するディーゼル機関車です。
¥7,48015%off
製造期間も長く各地で運用されていたことから様々なバリエーションが見られ、山陰地方で活躍したDD51はB寒地仕様と呼ばれるスノープロウを装備したスタイルが特徴です。
寝台特急「出雲」の牽引から旧形客車で組成された普通列車や貨物列車まで幅広く活躍しました。 -
DD51 1000 後藤総合車両所重連セット
DD51形ディーゼル機関車は、幹線の無煙化推進を目的として、国鉄が1962(昭和37)年から1978(昭和53)年にかけて製造したディーゼル機関車です。
¥20,6915%off
モデルとなった車両は後藤総合車両所に所属する1179号機と1186号機です。
かつては寝台特急「出雲」や「トワイライトエクスプレス」などの牽引機として活躍しましたが、現在は臨時列車の牽引や入替作業に従事しています。 -
DD14-317 ロータリー式除雪機関車 標準色 晩年
線路の除雪には大きく分けて雪を押しのけるラッセル式と跳ね飛ばすロータリー式があります。
¥12,15515%off
ロータリー式の除雪は従来、かき寄せ雪かき車キ900と蒸気駆動式のロータリー除雪車キ600及びキ620、それらに機関車を組み合わせた「キマロキ編成」によって行われていましたが、多くの人手が必要な上作業の速度も遅く、老朽化も進行していたことから、これらの車両をまとめて置き換えるべく開発されたのがDD14型ディーゼル機関車です。
入換及び小運転用のDD13型機関車をベースにして運転台を車両前方に寄せ、前面にかき寄せ翼とロータリー式除雪装置を組み合わせたロータリーヘッドを装備しています。
エンジンは2台搭載し、それぞれを走行用+除雪用として使える他、2台とも除雪用に充てる事も出来ました。
この場合は他の機関車に推進される必要があります。
また夏場はロータリーヘッドを外し、DD13と同等の入換運転や列車牽引を行う事が出来ました。
1960年から1979年までの長期に渡る製造過程でエンジン出力増強、ロータリーヘッドの改造が行われ、様々なバリエーションが存在しました。
JR東日本には20両のDD14が継承され、その内DD14-317は長岡運転区に配置され主に米坂線でDE10に後押しされる形で活躍しました。
2000年代初頭にはシルフィード塗装のDE10-1701とのコンビで除雪に活躍した記録が残されています。