鉄道車両・オプションパーツを探す
電車の種類別で探す
-
入門セット
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線
新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車
SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車
電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車
軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車
ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車
機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車
貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
-
オプションパーツ
室内照明ユニットや各種カプラー、ヘッドマーク、トレインマークなど車両には欠かせない商品をご用意しております。
初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
【Z】 500系新幹線 500TYPE EVA スターターセット
山陽新幹線全線開業40周年と「エヴァンゲリオン」TV放送20周年を記念して運行中の「500TYPE EVA」のスターターセットがロクハンZゲージで登場します!
¥22,9905%off -
Zショーティー スターターセット はやぶさ
極小サイズの鉄道模型、Zショーティーを始める為に必要なアイテムが全て封入された、大変お得なセットです。
¥7,8375%off
車両は2009年に実車が登場して以来高い人気を誇る、E5系新幹線です。 -
Zショーティー スターターセット 0系 こだま
極小サイズの鉄道模型、Zショーティーを始める為に必要なアイテムが全て封入された、大変お得なセットです。
¥8,8825%off
0系新幹線は、1964(昭和39)年に登場した初代の新幹線用電車です。
おすすめの鉄道車両
-
キハ40-1700形(宗谷線急行色)
キハ40系は、1977年に登場した国鉄が開発した一般形ディーゼルカーで、さまざまな番代区分があるなか、両運転台で北海道向けに製造されたキハ40形100番代は、小さい側面窓に室内側の窓ガラスを降ろすことで保温性の高い2重窓にできるなど、酷寒地向けの仕様となっていました
¥27,91810%off
キハ40形100番代でワンマン化改造された車両は700番代に区分され、外観も明るいグレーに緑と青の帯に変わりますが、2003年度よりさらなる使用に対応するため、機関更新や水タンクの室内移動などの延命工事が行われ、施工された車両は1000プラスして1700番代となりました
2010年に釧路支社所属のキハ40形3両が首都圏色に復刻され、そのうち1749 1758番はタイフォン撤去や旭川転属後も首都圏色を保ったまま、クリームと朱色の国鉄色2両と共に注目を集めました
2019年に「北の復刻40(ヨンマル)リクエスト」キャンペーンが実施され、投票により旭川所属の1747番に以前、キハ40・48形改造のキハ400系がまとっていた宗谷線急行色が施され、一般運用以外にもイベントや旭川-稚内間の観光列車、急行「花たび そうや」号にも抜擢され活躍しています -
キハ82系
キハ80系列は、初の特急形ディーゼルカーとして1960年に開発され上野-青森間を常磐線経由で運転する特急「はつかり」でデビューしました
¥20,757~15%off
1961年には全国に特急列車網を構築するため、改良を施した車両が増備され、編成単位の走行性向上のため食堂車も走行用エンジンが搭載されたり、ボンネット型の先頭車キハ81形は分割併合可能な貫通構造の先頭車キハ82形に変わり、このグループから通称的にキハ82系とも呼ばれました
キハ82形の前頭部は前面に扉があるにもかかわらず、大きなパノラミックウインドウに優美なライトケース、翼のような塗分けなどデザイン的にも優れた先頭形状を誇り、その姿から各路線で「クイーン」とも称され、四国を除く全国各地の非電化路線を中心に活躍しました
北海道初の特急列車となった函館-旭川間(のちに釧路)の特急「おおぞら」を皮切りに函館-札幌間には「北斗」、小樽経由で函館-旭川間の「北海」、函館-網走間の「おおとり」、札幌-網走間の「オホーツク」など道内全ての特急列車で運用されました
キハ82形900番代は、「はつかり」電車化後のキロ80形初期車を元に先頭車化された車両で、側面窓はグリーン車時代の小窓そのままの姿が特徴で大宮工場で2両が改造され、901番、902番それぞれ各地転属したのち後年は2両とも札幌運転区でそろって配属となり、特急「北斗」「オホーツク」を中心に活躍しました -
キハ82系特急ディーゼルカー
キハ82は、昭和36年10月全国に特急列車網を築くため登場した特急形ディーゼルカーで、分割併合にそなえ前頭部は貫通型となりました。
¥935~15%off
北海道以外でも、北は青森から南は鹿児島まで四国を除く全国各地の非電化路線を中心に活躍しました。 -
JR九州キハ220形200番代 2両編成セット(動力付き)
キハ220形200番台は大分地区での運用に備え、従来のキハ220形をマイナーチェンジして2006年に登場した車両です。
¥17,11015%off
車内はクロスシートとロングシートの折衷型で、バリアフリー対応トイレと車椅子スペースが設けられています。
製造当初からワンマン対応とし、前面と側面の行先方向幕にバス用のLED式表示器を採用して大型化されているのが特徴です。 -
キハ183形1000番代 D&S 列車「あそぼーい!」 4両セット
キハ183形1000番代は1988年に「オランダ村特急」用としてオランダ国旗をイメージした赤 白 青の3色塗装で登場しました。
¥23,37515%off
先頭部に展望室が設置されて運転席が2階にあるのが特徴です。
車両性能は北海道向けのキハ183(500番代)に準じ、運転形態を勘案して485系特急型電車と動力協調運転が可能です。
1992年には久大本線の特急「ゆふいんの森」増発用として塗装変更と車内設備の改装が行われました。
1999年には大村線に新設された特急「シーボルト」に向けに車体塗装が赤 白 青の3色に復元、2004年からは古代漆色をまとった「ゆふDX」として久大本線に復帰、さらに2008年からは車体塗装を山吹色に変更して活躍しました。
2011年6月からは豊肥本線の特急「あそぼーい!」に起用され、実に6度目の仕様変更となりました。
白と黒のツートンを基調としてアクセントにイエローを配した外装に一新、車体内外各所に黒犬の「くろちゃん(あそ くろえもん)」が多数あしらわれた斬新かつコミカルなスタイルと、世界初の親子同伴型座席「白いくろちゃんシート」や飲料などが提供可能な「くろカフェ」の設置など、先頭車展望室「パノラマシート」以外にも魅力的な接客設備がますます充実し、2025年現在も好評を博して運転されています。