- トイレと物置 (未塗装組立)
- 投稿者:通勤快速投稿日:2022-03-30 お勧め度:5

まだ 組み立ててませんが 休みの日にでも 着色して 組み立てたいと思います。昔ながらの 汲み取り式で ローカルな感じが気に入っています。今まで グリーンマックス製のキットで 信号所や詰所を作った事がありますが 昔の話です。
- TCSハイパワーポイント電源N
- 投稿者:ムーンライト北長瀬投稿日:2022-03-26 お勧め度:5

レイアウトに取り付けているトミックスの電動ポイントの転換が(10個の内4個)不良となり、その症状としてはポイントコントロールボックスを接続し曲線側から直線側へは切り替わるので問題ないのですが、直線側から曲線側への切り替えが何度操作しても切り替えることができなくなりました。これはポイントマシンの故障なら固定しているポイントを剥がすことは大変だなあと悩んでいた所、もしかして電圧不足かもと思い、こちらのTCSハイパワーポイント電源Nを購入し接続すると難なく転換できる様になりました。24V電源は余裕があり、ポイントコントロールボックスN-Wを使用した2個の電動ポイントも同時に確実に切り替えることができます。この商品を購入したことで今ではストレスなく運転を楽しむことができています。
- キハ30-0形(M)
- 投稿者:hide601227投稿日:2022-03-25 お勧め度:5

実家がある長崎で活躍していた国鉄時代の車両を収集しています。この度は松浦線で走っていたキハ30系を新規で購入することが出来ました。細部のディテールに渡って,丁寧に再現されており,とても気に入りました。
- 651系「スーパーひたち」 基本&増結セット
- 投稿者:サンチャン投稿日:2022-03-13 お勧め度:5

「特急スーパーひたち」の増結セットを購入したきっかけは、元々、特急の基本セットはすでに購入していたのですが、増結セット4両を持っていなかったので、しかも、急に増結セットが欲しくなったので、購入を決めました!増結セットを連絡させて、走らせていますが、リアルで、カッコいいです!
- バス停
- 投稿者:kbsy6000投稿日:2022-02-27 お勧め度:4

アクリルなので多少バリは残りますが、簡単に組み合わせられます。この製品単独で飾ることは出来ないので、他製品と併せるか土台を自作するかしないといけません。シール位付属してくれたら良いのにと思ってしまいます。
- 複線架線柱(パイプ型)
- 投稿者:kbsy6000投稿日:2022-02-27 お勧め度:3

スラブ高架線等の都市型レイアウトにうってつけです。雰囲気は出ますが、成形色のグレーのままなのでKATOさんのよりリアリティでは劣るかと思います。実物は銀に近いので、塗装する選択もありです。tomixさんにも多少は情景物の色の使い分けをしてもらいたいです。
- ニュー高架ビーム (各種)
- 投稿者:kbsy6000投稿日:2022-02-27 お勧め度:4

下にレールを通したい場合に最適です。スペーサーを使用して複線レールも載せられます。但し、複線高架橋のように固定具がないので、機関車のような重い列車を走らせると結構傾きます。固定具を接着できなくはないですが、爪を一部切って噛ませるほうが無難かと思います。ビーム用の固定具が発売されれば有難いです。
- 情景小物007-4 バス停A4
- 投稿者:kbsy6000投稿日:2022-02-27 お勧め度:3

組み立てるパーツは少ないですが、噛み合わせが悪いので接着剤が必要です。更に材質の影響で付属のシールが貼り付きにくいです。
レイアウトに雰囲気を出せますが、工作のノウハウが浅い方にはオススメ出来ません。- 情景小物122 バス停C
- 投稿者:kbsy6000投稿日:2022-02-27 お勧め度:2

既製品よりは現代らしさはありますが、組み立てにくさは悪化したと思います。支柱が細すぎる上、屋根とも土台ともろくに噛み合いません。土台もこの高さにした理由が解りません。そのままではバスが低い位置に、走行用道路(紹介画像)では高い位置に来ます。どう使って欲しいのか分かりません。
- 建コレ145 バス営業所セット
- 投稿者:kbsy6000投稿日:2022-02-27 お勧め度:1

営業所にも車庫にもなる自由度の高い製品ですが、建物の精度が恐ろしく低いです。説明書通りに組んでも、壁が反っていたりでまともな形にはなりません。KATOさんのを買うか、工作が出来るならGMさんのを製作するかのほうが良いと思います。到底人に薦められる製品ではありません。付属のシールが辛うじて使える程度です。
- 阪急電鉄2300系 京都線 2313編成 晩年 7両セット
- 投稿者:kbsy6000投稿日:2022-02-27 お勧め度:5

基本的に新型車両が好きな自分ですが、この車両の堂々とした佇まいに惚れ惚れしました。製品でも幅広の貫通路や中間運転台を再現出来ています。黄色いライトが少し残念な所ですが、それ以外は完璧です。因みに先頭車の運転台のメーターも再現されています。
- 【HO】 ポイントマシン (各種)
- 投稿者:kyu投稿日:2022-02-25 お勧め度:5

R490のポイントレール、ポイントマシンについて取付に問題がありました。
直線レールからの分岐するポイントレール(右)に取り付けるポイントマシン(右)は
問題なく取付できます。次に連続してポイントレール(右)を配線しポイントマシン(右)取り付けようとした場合、本線側との間隔が狭く取付できない。このため本線側の道床を削りポイントマシンを取り付けた。(図を参照)メーカーの問題ではあるが、取付の注意説明があるとよい。
メーカーに改良の要望を出してください。- KATO 車両ケース (各種)
- 投稿者:サンチャン投稿日:2022-02-19 お勧め度:5

KATO製の車両10両収納ケースを購入した理由は、トミックス製の「特急はくたか」基本セット5両に加えて、増結セット4両を購入し、これらの車両を1ケースにまとめたかったからです!これで、スッキリして、フルセットになりました!たいへん満足しています!
- ポイントN用駆動ユニット
- 投稿者:hakosuka4投稿日:2022-02-08 お勧め度:4

手動ポイントを電動化する為に購入しました。手動でもよかったのですが、やはり電動化する事に。
取り付けも簡単ですしいいですね。あとはどのくらい故障せずに使えるかですね。万が一の事を考えて予備としても何個か持っています。できれば故障しないでほしいな〜!- PS22BN
- 投稿者:悠太210投稿日:2022-02-06 お勧め度:5

EF66-100の修理で使いました、綺麗にハマったのでよかったです、また他の車両で必要になった時は購入しようと思います。国鉄車両主に64.65.66形式で有れば全て対応できるのではないかと思います!
特にTOMIXの66-100はパンタグラフがプラスチックなのですぐ壊れて修復ほぼ不可能なので金属製モデルだと壊れたとしても修復は可能な場合も多いのでおススメです- DE10-1000形(暖地型 JR貨物新更新車)
- 投稿者:悠太210投稿日:2022-02-06 お勧め度:5

DE10はJR貨物で甲種輸送の釜として今現在よく使われており、DE10が欲しかったので購入しました、現物を見てみるとものすごくリアルでディーゼルエンジン音が勝手に聞こえてきます、補助ウェイト?みたいなものを入れると思いますがその際ボディをものすごく外しにくく感じます、無理に外そうとしてしまうと多分床下パーツの一部が壊れそうな気がしますのでそこが気をつけるべき点かなと言うふうに思いますがリアルさや買えて嬉しいので星5ですね!
- 九州新幹線800系 流れ星新幹線 6両セット 特別企画品
- 投稿者:マサル投稿日:2022-02-04 お勧め度:5

「Nゲージ」初心者です。子供の頃から憧れていたNゲージ車両を退職後の余暇を利用し、始めました。時間的・金銭的に多少の余裕が発生したためです。
まず、Nゲージレールをトミックス(A+B+C)を組立て、手はじめにデザインの新鮮さを感じた「九州新幹線・流れ星新幹線6両セット」が気に入り購入手配しました。
・発送期日当日に配送いただきました。
・車両のデザインも想定通りで、大変気に入りました。
・実際に運行状況もスムーズであり、良かったです。
私は、関東に居住しており九州新幹線を実際に見たこともありませんが、以前からデザイン的にも新鮮味を感じていました。- ザ・人間104 鉄道員
- 投稿者:hide601227投稿日:2022-02-03 お勧め度:5

レイアウトをよりリアルに表現したく,購入しました。小さな人形とはいえ,やはりレイアウトに配置すると生き生きした表現が生まれます。これからは車両に乗客を乗せたり,ホームの待ち合い用にも,と買い揃えていきたいと思います。
- 智頭急行HOT7000系 「スーパーはくと」 6両セット
- 投稿者:kbsy6000投稿日:2022-01-26 お勧め度:5

初めての気動車導入となりました。JR神戸線を代表する特急列車(と勝手に思っています)らしくスピード感溢れる流線型の格好良い姿そのものです。そしてこの製品一番の売りであるハーフミラー、鏡らしく反射していますがよく見ると内装も見えています。これをNゲージに採用し実現できたkatoさん素晴らしいです。貫通型もこの調子で製品してくれたら最高に嬉しくなりそうです。
- 阪急1300系(1309編成)8両編成セット(動力付き)
- 投稿者:kbsy6000投稿日:2022-01-25 お勧め度:5

神宝線と京都線の車体規格の違いを再現とされています。実際に1000系(奥)とぴったり並べてみると、確かに右側で1300系が短いのが分かります。画像にありませんが車体幅も厚みによって違いを再現出来ています。因みに車端部にも座席パーツが付くようになり、更にグレードが上がったと思います。
- ホーム
- レビュー
レビュー
1373件中541~560件
1373件中541~560件










