鉄道車両・オプションパーツを探す
電車の種類別で探す
-
入門セット
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線
新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車
SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車
電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車
軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車
ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車
機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車
貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
-
オプションパーツ
室内照明ユニットや各種カプラー、ヘッドマーク、トレインマークなど車両には欠かせない商品をご用意しております。
初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
【Z】 500系 新幹線 スターターセット
Zゲージの車両、レール、コントローラーが1セットになった入門セット。
¥19,8555%off
別売りのレールや周辺商品を組み合わせることで、鉄道模型の世界が広がります。 -
【Z】 E6系新幹線 こまち スターターセット
E6系新幹線(スーパーこまち)は、来春に営業運転開始が予定されている新幹線車両で、東北新幹線・秋田新幹線を直通で運転する新在直通タイプの最新車両です。
¥19,8555%off
E5系で採用された最新の技術を引き継ぎ、東北新幹線内ではE5系と併結で320km/hでの高速運転を行い、盛岡で分割の後に秋田新幹線として田沢湖線・奥羽本線を経由(在来線区間では130km/h)し秋田へと向かいます。
その特徴はロングノーズの先頭形状、全車両にフルアクティブサスペンションを装備、バリアフリー設備の充実という「環境・走行性能・快適性」の向上を図った新幹線車両で、24編成の投入が予定されています。 -
ベーシックセットSD E235系山手線
235系山手線とパワーユニットPU-N600とレールが入ったトータルセットで、すぐにお楽しみいただける鉄道模型入門に最適なセットです。
¥21,50515%off
収納も考慮されたコンパクトパッケージとなっています。
おすすめの鉄道車両
-
南部縦貫鉄道 キハ10形(キハ104)
南部縦貫鉄道は1962年に千曳―七戸で開業した鉄道で、後に線路切替で生じた旧東北本線の路盤を利用して野辺地まで延伸されました
¥7,76015%off
旅客減少により1997年に運行を休止、2002年に廃止されましたが、現在でも旧七戸駅構内で車両が保存され、一部は稼働状態が保たれています
キハ104は通学需要の増加に対応するため国鉄キハ10形を譲り受けて1980年に登場した車両です
主にラッシュ時に活躍したほか、イベント列車や運行休止直前の多客時にもキハ101 102とともに使用され、廃止後の現在も動態保存されています -
JR北海道キハ141形/142形 キハ143形
JR北海道キハ141形/142形は札幌都市圏の輸送力増強を目的として、余剰となっていた50系客車(オハフ51形)を気動車化改造した車両です。
¥18,513~15%off
1990年に札沼線(学園都市線)に投入されました。
投入当初は車体上部のグリーン帯が特徴的な旧北海道色でしたが、1994年頃から順次キハ143形と同様の帯色に変更されました。
2012年の札沼線(桑園-北海道医療大学間)電化に伴いキハ141形/142形は引退し、一部車両はミャンマー国鉄に譲渡されました。
キハ143形は駆動システムをキハ150形と同等にしたキハ141形/142形の性能強化車両で、1994年に50系客車から改造され登場しました。
同時期に改造されたキサハ144形を中間に組込こんだ3両編成で活躍をし、1995年頃より順次冷房化が行われました。
キハ141形はトイレ付き エンジン1基搭載、キハ142形はトイレ無し エンジン2基搭載で、キハ143形は100番台がトイレ無し、150番台はトイレ付きとなっています。 -
国鉄キハ04形+キニ05形 未塗装ディスプレイキット
戦前派気動車の代表キハ04(旧称41000)形と、そのバリエーションを作るディスプレイキットです。
¥3,27215%off
バケット(車端荷台)、木炭ガス発生装置、戦後改装タイプの正面二枚窓妻板、キサハ改造用貫通路付妻板等さまざまなバリエーションパーツを自由に用いて好みの時代、好みのスタイルに仕上げられます。
床下機器の精密再現も本キットの見せ場の一つです。
なお、キニ05形はキハ04形を全室荷物車に改造したもので、実車は四国管内でのみ見られました。 -
鉄道コレクション JRキハE120形(磐越西線)2両セット
キハE120形は2008年にJR東日本が新潟地区へ導入した車両です。
¥6,35815%off
オレンジをメインカラーとして赤色の細帯を配したデザインで、主に米坂線と磐越西線 白新線 羽越本線の一部で運用されていました。
キハE130系は2007年からJR東日本が導入した車両で水郡線には0番代の両運転台車のキハE130形、片運転台車キハE131形 キハE132形が導入されました。
今回は新潟地区で活躍していたオレンジカラーのキハE120形と水郡線で活躍する0番代のキハE131形 キハE132形の2両編成を製品化いたします。
動力ユニットはTM-15(20m級A3)、走行用パーツセットはTT-04Rを推奨しています。 -
キハ261-1000系特急ディーゼルカー(5次車 新塗装)
キハ261系1000番代は、特急「とかち」に運用されていたキハ183系の置換用として2006年に登場したJR北海道の特急形ディーゼルカーです
¥65,340~10%off
前形式のキハ261系0番代とは、絞りが大きくなった前面形状とステンレス車体に見られるビードが無くなり、よりスマートな外観となりました
札幌-帯広間の特急「スーパーとかち」で運用開始され、一旦導入が終了しますが、その後も他の特急列車の増発や置換用に再度製造され、現在は函館-札幌間の特急「北斗」や札幌-釧路間の特急「おおぞら」にも運用されており、総数150両以上の主力特急車両に成長しました
当初は0番代に準じた青色基調で緑の縦帯に前頭部側面にロゴを配したデザインでしたが、2015年より白色基調で紫の帯に正面の貫通扉に黄色を配した新デザインに移行し、青色基調で最後に登場した5次車も順次新塗装に変わりました
北海道新幹線開業に備え特急「スーパー北斗」に投入する関連で登場した5次車は2024年現在前面表示が幕式で残るグループで、函館と札幌に所属しており特急「北斗」や特急「とかち」「おおぞら」で活躍しています