ED18-2 リニア鉄道館保存機
14時までの在庫品のご注文は当日発送
×
送料
- 本州・四国・九州
- 700円
- 北海道
- 1000円
- 沖縄・離島
- 1800円
支払方法
- クレジットカード
- 手数料 0円
- 代金引換
- 手数料 330円
- 銀行振込
- 振込手数料お客様負担
- コンビニ決済
- 手数料 330円
商品代金 15,000円以上で送料、代引・コンビニ決済手数料が無料!!
(close)
商品説明
■メーカー | マイクロエース |
---|---|
■スケール | Nゲージ |
■備考 | 動力付き ED18型2号機の特徴である側面のベンチレーターが3段のボディ 飯田線で活躍した人気者がリニア・鉄道館に収蔵された後の姿 車体色はぶどう色2号、屋上は黒色 |
■商品説明 | 日本の鉄道の電化は明治時代後半から市内電車を中心に徐々に進行しており、1922年から東海道本線の電化に際して4種類の電気機関車を各国より輸入、当時の電車区間だった中央線、山手線、京浜線で比較試験後の1923年に導入されたのが17台の1040形と9台の6000形です。 両者の外見上の差は殆ど無く、性能と仕様が若干異なる程度でした。 1928年の称号改正に伴いED50~ED52と改称された後、1930年から順次中央東線用に歯数比を山岳路線向けに変更してED17、ED18(初代)となりました。 舶来品ゆえの部品供給や故障にも悩まされましたが、戦後の装備改装に伴う電気部品の国産化の後は信頼性も向上し、製造所のイングリッシュ・エレクトリック社ディッカー工場に因み「デッカー」と呼ばれて親しまれました。 装備改装によって1台を除いてED18はED17に統合されましたが、飯田線転用に際して軸重制限の厳しい北部で運用するグループには動力台車中央に走軸を増設、あらたにED18(2代目)を名乗りました。 ED18-2号機は1979年まで活躍後、国鉄民営化後の1992年に動態復活してイベント等で人気を博しましたが、2005年に引退して現在は「リニア・鉄道館」で静態保存されています。 |
この商品のレビュー
0件のレビュー
関連商品
この商品を買った人はこんな商品も買っています
最近チェックした商品
-
キハ147+47 はやとの風 2両セット
-
de10-1131 パノラマライナー・サザンクロス牽引機
-
Cタイプディーゼル機関車 パノラマライナーサザンクロス色
-
205系500番台・相模線登場時・豊田電車区 4両セット
-
785系300番代 特急「スーパー白鳥」 用増結改造車 2両セット
-
キハ48 びゅうコースター風っこ(夏姿) 2両セット
-
371系 特急「あさぎり」シングルアームパンタ 晩年 7両セット
-
キロ59・29系 米子お座敷 ふれあいSUN-IN 登場時 3両セット
-
0系 山陽新幹線 0+1000番台 R14編成 シャトルひかり 6両セット
-
国鉄df50-561 標準色宮崎機関区
-
ED71-16 一次型 シールドビーム
-
DD50-3+DD50-4 標準色 米原機関区 2両セット
-
キハ48型リゾートしらかみ 青池編成 3両セット