サロ153-901+サロ153-902 2両セット
14時までの在庫品のご注文は当日発送
×
送料
- 本州・四国・九州
- 700円
- 北海道
- 1000円
- 沖縄・離島
- 1800円
支払方法
- クレジットカード
- 手数料 0円
- 代金引換
- 手数料 330円
- 銀行振込
- 振込手数料お客様負担
- コンビニ決済
- 手数料 330円
商品代金 15,000円以上で送料、代引・コンビニ決済手数料が無料!!
(close)
商品説明
■メーカー | マイクロエース |
---|---|
■スケール | Nゲージ |
■別売りオプションパーツ | 室内灯・幅広 |
■備考 | 動力なし サロ153初期グループの特徴である座席色を青色成型で再現 車号表記がサロ95からサロ153に、等級表記が「1」に変更された後の姿 銀色の色調を改良 |
■商品説明 | 国鉄では1950年より80系湘南電車によって実現した「電車による長距離運転」をさらに推進し、1958年に新性能電車モハ90系を基に優等列車への投入も視野に入れたモハ91系(のちの153系)を登場させました。 準急「東海」としてデビューしたモハ91系は「東海形」と呼ばれ、主に東海道・山陽本線を中心として広く親しまれました。 モハ91系の2等車として設計されたのがサロ95で、回転クロスシートが970mmピッチで15列設置されました。 座席に合わせて狭幅の2段窓が多数並んだ姿で、のちの113系グリーン車に基本設計が踏襲されています。 1958年度中に2両試作されたのがサロ95900番代で、防蝕や塗装の省力化の試験用として国鉄では初めてスキンステンレス車体で製造されました。 1960年には形式称号改正に伴ってサロ153-900番代となったほか、等級表示も2等から1等に変更されるなどの小変化が生じました。 基本的にはステンレス無塗装仕上で、窓下の細帯や各種車体表記は青15号、屋根上は灰色に塗られた特徴ある姿で、準急「東海」や準急「ながら」など、153系以外にも159系などと混結して臨時優等列車で活躍する姿が見られました |
この商品のレビュー
0件のレビュー
関連商品
在庫処分&特価商品
最近チェックした商品
-
京成3300形 更新車・復活ファイアーオレンジ塗装 4両セット
-
横浜市営地下鉄3000N形 はまりん号 6両セット
-
コキ106 手スリ/ハンドル 2種各5個入り
-
EF81 300形(2次形)
-
腕木式副本線用場内信号機(F)
-
EF81形(初期型 JR貨物更新車)
-
私有 U18A形コンテナ(コカコーラ塗装・3個入)
-
ナロ10-32 青
-
思い出の寝台特急583系 鉄道模型入門セット
-
有蓋車 ワ1形用 標記インレタ
-
台車 TR216 (プレート車輪付/1両分/レサ5000・タキ25000用)
-
エンドウ LN-12 (両軸)
-
密着連結器 (電気連結器付) ダイカスト製 2個入
-
エンドウ PS-24 (グレー)
-
エンドウ LN-15 (両軸)