

+
商品概要
| 品番 | 詳細 | 税込価格 | カート ご注文の商品を選択してください |
|---|---|---|---|
| A8956 | 【A8956】クモニ83 0番代 湘南色 宮原電車区 2両セット ポイント還元:149Pt | ¥14,960 |
商品説明
| メーカー | マイクロエース |
|---|---|
| スケール | Nゲージ |
| 備考 | ※メーカーより正式な発売月は発表されておりません。今後変更の可能性がございますことをご了承下さい。 動力付き 多くのご要望にお応えし、中京-山陽地区で見られた宮原電車区の荷物電車をセレクト 多くの車両と一緒に楽しみやすい「プレーンな形態」のクモニ83を製品化 普通屋根の0番代のうち、側面窓隅が角ばった形態、1個パンタ装備で改造されたグループ 2両ともに動力付、他車種との連結を考慮してゴムタイヤの取付を省略 ヘッドライトは電球色、テールライトは赤色、前面表示器は白色で点灯 床下の抵抗器カバーは枠のみが装着された姿 |
| 商品説明 | 1960年代以降、客車列車の電車化に伴う荷物輸送用として当時余剰となっていたモハ72系を改造して荷物電車が登場しました。 主要機器と台枠を流用、新性能電車並みの車体を新製して載せかえる手法が採られました。 郵便車の機能も持ったクモユニ74が1962年から登場しましたが、1966年からは区分室を持つクモユニ82と荷物専用のクモニ83が登場しました。 クモニ83は当初は中央東線用として低屋根の800番代として改造が行われ、通常線区向けにも共通で800番代が投入されていました。 翌年からは通常屋根の0番代が登場、宮原電車区や大垣電車区などに配置され、主に中京・山陽地区でその姿が見られました。 また、1973年には低断面トンネル対応のPS23形パンタグラフが開発されたことにより、以降に改造された荷物電車は全て普通屋根の0番代として登場しました。 1970年代には宮原電車区配置車の定期運用が東海道本線鷲津から山陽本線の岡山まで見られた記録が残されています。 2両単独運用のほか、111/113系や153系、クモユ141形と連結して活躍する姿が見られました。 |
| 別売りオプションパーツ | 室内灯(狭幅) 白色LED |
商品レビュー
投稿数:0件
総合評価:
☆☆☆☆☆
この商品のレビュー投稿はありません。
レビューは受け取った商品に感じた感想、ご意見を伝えることが出来るコーナーです。
投稿していただいたレビューには、ポイントをプレゼント致します。(ポイント会員登録が必要です)
レビューの投稿をお待ちしています。
関連商品
-
JR西日本クモヤ145形1000番台(車番選択式)2両編成セット(動力付き) -
JR西日本クモヤ145形1100番台 (台車グレー 車番選択式)(動力付き) -
鉄道コレクション JRクモヤ145形1000番代 2両セットA -
着色済み クハユニ56形郵便荷物制御車(茶色) -
JR東日本クモヤ145形100番代 (車番選択式)
最近チェックした商品



カートに入れる




